スポンサーサイト
--------(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
HALの洗面器蝸牛枝に這い。神、そらに知ろしめす。すべて世はこともなし。 ![]() 2011梅仕事①~青梅編
2011-06-08(Wed)
大分の叔母から電話があり、青梅を大量にもらったので送るとのこと。
土曜日に送ってもらって、日曜の夕方に着いたものの、すでに体力が果てていて 仲良しおばちゃんちに洗ってもらい、そのまま預かってもらいました。 それから3日ほどかけておばちゃんと二人で青梅と格闘しました。 ![]() まず二人で梅肉エキス作り。 去年、annieさんが作って送ってくれた貴重な梅肉エキスの話をしたら、 仲良しおばちゃんが来年は頑張って作ろうねと言っていたのです。 それが半端な作業ではなかったのです。 おばちゃんは只管プラの下ろし器で擦ります。 私はまな板の上に青梅を載せ、小さなまな板でパンパン割り、ミキサーにかけます。 何キロなのか分かりませんが、二人ですり潰すだけで2時間以上かかりました。 annieさんの愛情が分かろうというものです。 ![]() ![]() 青梅は固いので難なく割れます。私は種を除いてミキサーへ。 実際にはこんなに入れてはミキサーが空振りします。少しずつ気長にかけます。 (手についた青梅の汁でデジカメが錆びてはいけないので撮りなおしなし。) ![]() ![]() 左の画像は青梅を絞った残りかす。砂糖と混ぜて水分が出たところで煮詰めます。 右の画像はガーゼで青梅を絞った果汁を煮詰めて、かなり量が減ったところです。 青梅の絞りかす:約1キロ 青梅の果汁:約1.2リットル 梅肉エキスを作るときはホーロー鍋や土鍋がいいそうです。画像はおばちゃんの鍋。 金気を嫌うので下ろし器もプラじゃないとだめだそうです。 で、ミキサーの歯はどうなの?という突っ込みは濁してください。(笑 ![]() 梅肉エキス完成。 1.2リットルの果汁が小瓶にこれだけになりました。 仲良しおばちゃんと半分こです。 annieさんからいただいたエキスはもっと黒かったので、倣いたかったのですが もうこれ以上煮詰められないので良しとしました。酸っぱいよ。 ![]() 梅エキスに比べて大量の梅ジャム完成。 見た目はよくないけど、甘酸っぱくてとっても美味しい。 ![]() ![]() まな板で梅を割るという快感を覚えたので、割り梅のカリカリ漬け。 ひたすら割ってグラニュー糖に放り込んでいきます。 ラップをして1日置き、果汁でジャブジャブになったら梅だけをとりだし 保存容器に入れ、果汁は砂糖が溶けるまで火にかけます。 このときにアクがでるのできれいに取り除きます。 溶けたら水をはって鍋ごと冷まし、保存容器に入れて冷蔵庫に保存。 ![]() 割り梅のカリカリ漬け完成。 画像の梅は全てが青くありません。 この作業は2日目だったので、表面は青くても中は少し熟してたのでしょう。 固い青梅なら青いままカリカリになると思います。 冷蔵庫に保存すると1年はカリカリと美味しく食べれるそうです。 でもエキスは美味しい梅シロップになるので問題ないと思います。 というか、梅シロップとさほど作り方に差異はないので、割ることで エキスが早くでて効率がいいかもしれませんね。 4~5日目から食べれます。 分量:青梅1キロにつきグラニュー糖700g ![]() もう青梅に対する万策がつきてきたので、もう作らないと宣言した梅酒アゲイン。 我が家は誰も飲まないし、今までの梅酒たちは鹿児島のKちゃんに送ったばかりで 今年の分もKちゃん用になるのでしょう。(笑 右は梅ポン酢。 梅と格闘してる最中にふとひらめいて作りました。 そうだ!私は毎年ポン酢を冬に仕込んでる!じゃ、梅でいつものポン酢作り。 ![]() 分量:梅1キロに対して醤油1リットル、出し昆布1枚、鰹節二掴み、みりん少々 ①醤油に出し昆布と鰹節、みりんを入れて半日~1日おきます。 ②保存容器に梅を入れ、ガーゼやコットンペーパーで①を漉して注ぎます。 冷蔵庫に保存します。 いつもは単に醤油を入れて作っていましたが、これ絶対美味しいよね。 ![]() 梅味噌作り。 去年の仕込み味噌が少し余ってたので久しぶりに梅味噌を作りました。 梅、味噌、砂糖を交互に重ねていくだけです。 エキスが出て梅酢味噌として色々に使えます。 同じものが仲良しおばちゃんとこにもあるわけで、二人で本当に疲れました。(笑 そして、また熟梅が田舎の義兄から大量に届くのでしょう。 「もう一仕事あるな~」ため息をつく仲良しおばちゃんでありました。me tooです。 ![]() レシピブログに参加中! お越しの節は来たよ~の足跡にポチッとクリックお願い致します♡ スポンサーサイト
すごぉ~い
読みながら作業を想像するだけで、頭がくらくらしてきました。 でも、一緒に作業する人がいるのっていいですね。 欧米で集まって世間話しながら編み物したりパッチワークするのと同じノリですね。 HALさん、グローバルスタンダードやぁ~~ >kebaさん
そうそう、一人ではしんどいものね。
相方がいて良かったです。 グローバルスタンダード!(笑 日本も地方のほうではご近所が寄って 一緒にお漬物漬けたり、お餅をついたりして コミニュケーションをとってますよね。 きっともう、そういうことも少しずつ 若い世代に移行するとなくなるかもですね。 昔から親子ほど離れたこのおばちゃんとは 仲がいいのです。相性がいいんでしょうね。 う、羨ましい~!!!
凄いですね!頑張りましたね~。でも、大量の梅、羨ましいです。
私は今年はまだ梅は買っておらず、近所の公園で積んできたもの少しだけ梅酒とシロップになってます。 どうせなら金曜日の夜に到着したら洗って、土日で仕事ができるのにね…って週末潰してそれもしんどいかな?(苦笑) ジャムは見かけ悪いですか?私は爽やかな初夏色でキレイだと思いますよ! 味も爽やかだし、美味しいな~って自己満足しています。 エキスもね…面倒でしょ(笑)でも、本当に健康によさそう。続けて舐めないとね~。 梅味噌、ポン酢と知らないものをたくさん教えてもらって、さすがhalさん!!唸りました。 >annieさん
annieさんとこに送ろうかと思ったんだけど
バタバタしてて間に合わず。ごめんね。 ジャムは抹茶色なので、色が悪いと思ったけど 初夏の色といえば、そうかな?(^∇^ でも美味しいね。何かにできないかな? 梅エキスは万能薬のようですね。 頑張って続けます。きっと体調が良くなるはず。 教えてもらって感謝しています。 梅ポン酢は梅醤油といって結構作られてるのですが 叔母はだだ辛くて美味しくないといいます。 来週、大阪に来るので私の梅ポン酢を 味見してもらいます。 梅味噌もそうだけど、これがまた違うものに 変わっていくという過程が楽しいですね。 |