スポンサーサイト
--------(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
HALの洗面器蝸牛枝に這い。神、そらに知ろしめす。すべて世はこともなし。 ![]() 雪の降る日のクリームシチュー
2010-12-06(Mon)
近所のおばちゃんに頼まれていた包丁を研いで持っていくと何だか思案顔。
私の仲良しおばちゃんの改装に伴うガラクタ一気整理に触発されたようで、 大きな食器棚も大きなレンジ台も小さくしてスッキリさせたいと言うのです。 台所に踏み入ると、全てのものがむき出しになっていて、以前の様相とは かなり変わっていました。 使い勝手が悪いからとワゴンなんかを買い足すと、更にものが増えて行き、 どうも悪循環になってるようです。 自称ガラクタ仕分人は、食器棚の引き出しやシンク上の戸棚をチェックして 徹底的にガラクタ整理、ものを捨てることを勝手に決めました。(笑 先ず、食器棚の中のものを全て出して、使わないもの、古いものを処分して 箱に入った大事に取ってある新しい食器と交換し、シンク下、シンク上のもの 使うか使わないか聞きつつ、ほとんどを処分。 食器棚も大きいと言わないで、飛び出たものを収納するスペースに。 そうすると、ワゴンも要らなくなって解体。 4時間程かけて、ものの配置を変え、何とポリ袋6袋分のガラクタが出来上り おばちゃんだけじゃなく、こっちまで驚いてしまった。 台所ひとつにもこんなに沢山のものがひしめき合っていたわけです。 スッキリと広くなった台所に、おばちゃんのスッキリした笑顔。 「あんたが居てくれて本当に良かった」って。 あとは私がスリムレンジ台を探して完結の予定です。 今度、お礼にご飯を食べに連れていくと言うのを丁重にお断りしてガラクタの 中から発掘したこれを戴いてきました。 おばちゃんにとっては要らないもののようで、私にとっては宝物のようです。 ↓↓↓ ![]() 手作りの上海切子。 かなり大きくて、青色に写ってるけど本当は緑色に近い素敵な色合いです。 ブランドのクリスタルのワイングラスも発掘したのだけど、それは末娘さんが お嫁に行く時に持たせるそうでくれなかった。(笑 ![]() 飯島奈美さんの「雪の降る日のクリームシチュー」 作り方を載せようと思ったのですが、よくよく考えるとアカンかもって。(^∇^; ←詳しくはHALの参考書にもある「LIFE2」にて。 ほうれん草、白菜、マシュルームが入っています。絶品! ![]() サラダ野菜を生協で多目に注文してしまって飽和状態になっていたので 大きなサニーレタス一株をちぎって、塩を少しふって暫く置いて水気を絞り 白胡麻、胡麻油少々で和えただけ。 大きなレタスがほんの少しになってしまいました。簡単だけど美味しい。 ![]() レシピブログに参加中! お越しの節は来たよ?の足跡にポチッとクリックお願い致します♡ スポンサーサイト
テーマ : 美味しくて、オススメ! 素敵なご近所づきあいですね。
う~ん、いいなぁ。 そして、お礼のグラス、すてきぃ~~ 上海にも切子があるんですね。 またまた偶然ですが、あたしは今日たまたま通りかかった 銀座のイッタラのお店で、ムーミンのタンブラー2個セットを購入しました。 毎日薬を飲む父母へのクリスマスプレゼント。 「飲んだ?」って何度も言われるといやだろうから、 「グラスもらったから飲まなきゃ」という無言のプレッシャーかけようと思って。 HALさんはよそのお宅のお助けしてるってぇのに、 あたしときたら、おそろしい娘じゃ、くふふ。 切子
今晩は。
お手伝いに報酬が、つきましたね。 ご近所さん、とても仲良くて素敵ですね。 きっと何かあったらすぐに飛んできて助けてくれそう ですね。 上海切子、素敵ですね。 ワインでも合いそうですね。さて・・・何を入れて飲むのかな? きゃ~HALさんすごいわぁ~
実は、私も、うちには、そんなに要らんもんなんか置いてないはずなのに、何で家の中が片付かんか、っていうのが長年の疑問で。
とうとう先日、片付けと整理のコツを教えてもらう講座を受けにいきました。 そこで、私が要らんもんにカテゴライズしてなかったものが、要らんもんだらけだったことが発覚^^; でも、自分で捨てるのって、ほんと、勇気と決断がいるんですよねー。 HALさん、うちにも来てくれへんかな~ >kebaさん
中国製の切子はよく出回ってますね。
これはひとつひとつが職人の手作りと書かれてました。 何年か前に鹿児島に行ったとき、薩摩切子を買って 即割りしました。私のような粗忽者は中国製で十分です。(笑 イッタラの専門店があるのですか?いいな~ こちらは百貨店か有名インテリアショップにあるだけです。 そういえば、我が家の二度に渡るガラクタ整理のときに イッタラだけ残して白い食器は処分したんですよ。 ムーミンのタンブラー可愛いね。 ポチ袋といい、ムーミンタンブラーといい、kebaさんは無言の プレッシャーをかける才に長けておりますよ。(^∇^ >tomokeさん
おばちゃんと二人でご飯を食べるのも面倒なので(笑)、
これを戴いてきました。 あと、漬物用のグッズとか、未使用の水筒3つ。(笑 皆さん面倒見がいいです。いつも助けてもらっています。 上海切子はビール用でしょうか? 繊細なので再び割らないようにと思ってますが、何せ 食器を割る天才なので。^^; >hamatoraさん
それって断捨離のセミナーとか??(^^
整理というのは難しいですよね。 なので捨てることを軸に考える方が早いかもですね。 ただ置いておくだけの思い出の品とか(それは心の中に 刻んでおけばいいし)、ここ数年触ってないものは捨てるとか クローゼットのものも然りで、うちは半分の空きスペースが できてしまいました。 おっしゃるように自分で取捨選択するのは勇気が要ります。 おばちゃんもそうだったに違いありません。 最初はこれ捨てようと言う私に驚いてましたが、途中から 自分で捨てる選択をするようになりました。 ガラクタの山が片付くと、おばちゃんの顔もスッキリとなって ガラクタ整理というのは凄いパワーがあるものだなって。 ご存知かもしれませんが、カレン・キングストンさんの 「ガラクタ捨てれば自分がみえる」は私のバイブルです。(笑 ウチにも・・・
halさんに来て欲しいわ~
・・・でも、もったいないオバケなので、仕訳られてもゾンビ復活するかもしれんけど・・・ 本当に思い切って捨ててしまえばスッキリするのにね。 でも、よその家でそれを出来るお付き合いが出来ていることが凄い!! こっちでは考えられません。・・・そんな人たちも東京にも居るのかな? 私の友達は何万ものお金を払ってプロの人に捨ててもらっていましたよ。 お片づけ集団に。 >annieさん
>もったいないオバケ。(笑
この捨てるという作業は面白いもので、思い切って捨てると 何処かから新たにものがやって来ます。 また、ひとつクリーンにすると思いもつかないことがあったりして 自分の意思とは関係なく流れができてるような気もします。 私もまだまだ捨てますよ~♪ ものを溜め込まない人は脂肪も溜め込まないような気もして。(笑 大阪の下町ならではのことでしょうね。 でも仲のいいおばちゃん達は全員関西人じゃないんです。 これもまた面白いことです。 |