スポンサーサイト
--------(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
HALの洗面器蝸牛枝に這い。神、そらに知ろしめす。すべて世はこともなし。 ![]() 2010 リベンジ備前
2010-11-04(Thu)
「ヨッパ財布紛失事件」のため、「2010備前焼祭り」行きを断念したわけですが、
私が行かなかったために、今年の備前行きはどうも不燃な祭りに終わったらしい 仲良しおばちゃんは、「11月3日は祭日やわ!よし備前行くぞ!」 わぅ!!マジですか?!(笑 ![]() またしても早起きして高速を飛ばします。(おばちゃんがね。) お祭りの日と違うのでいつもの臨時駐車場は閉鎖されていました。 伊部駅で尋ねると、すぐそばの美術館の駐車場を使ってもいいとのこと。 美術館めぐりはまた次回にでも。 ![]() 早く着き過ぎたので、お店も開いてないだろうと、いつものコースを散策。 抜ける青空に窯の煙突が見えるのが分かるでしょうか。 ![]() お祭りじゃない日に来たのは初めですが、寂しい位人通りがありません。 お祭りの日は早朝から人が溢れてるのにね。これが日常の姿なのでしょう。 いつも通り過ぎる神社も、よく見ると狛犬が備前焼で作られてる。 ![]() ![]() 毎月、第一日曜日は「器楽市(きらくいち)」があるそうです。 備前焼祭りも先日あったばかりなので今月はこの文化の日になったとのこと。 ウォーキングのイベントもあるそうで、食べ物のブースが設営中でした。 備前焼のお店のブースもわずかにありました。 ![]() 一通り散策して、備前焼会館へ。 備前焼会館は、JR赤穂線・伊部駅の中の2階3階に作られています。 ![]() ![]() 備前焼のテーブルコーディネート。 ![]() 去年ここで森神仙さんのお皿を3枚買ったのですが同じものがあったので 1枚買い足しました。去年のものより色が深くて断然いいです。 備前焼祭りでは2割引で買えますが、今日は定価で買いました。(笑 ![]() ![]() 備前会館を出ると、人通りが増えてました。 それぞれのブースもお店開きのようです。 覗いたお店は備州窯さんのもののようです。 いつもの備前焼祭りのように2割引の表示があり、素敵なお皿を発見して 食い入るように見てると、もう少し値引きしますとのこと。 1枚4600円の定価から3割少しまけてくれて3000円にしてくれるそうな。 画像よりはるかにいい色合いで、大きくて深さもありパスタやカレー等の 洋食系にも使えるマルチ皿として活躍してくれそう。 「二枚買うから5000円にして ![]() まさかの浪花のおばちゃん攻撃に少々うろたえていらっしゃいましたが、 「わかりました。じゃ、5000円で。」 兄からお小遣いをいっぱい貰ってたので、今日は太っ腹な買い物をしようと 思ってたのに、貧乏性がでてあかんわ。(笑 ![]() お昼は広場で石窯で焼いていたピザと岡山の地ビールを。 焼きたての牡蠣もいただいてお腹いっぱいになったところで さらにいつもの備前焼のお店が連なる通りへと。 ![]() お店の名前失念。 このマットな質感がいいですね。備前焼って色んな焼きが楽しめる。 バックにあるアイビーが入ってるガラスの花瓶の中には、このお店で 買った備前焼のボールが入っています。 備前焼のハイドロカルチャーてところですね。 このボールはお米を炊く時、水や焼酎にも入れると遠赤外線効果が 美味しくしてくれるとのこと。金魚鉢に入れると水が濾過されるとか。 ![]() 早速、前日に炊いておいた干しわらびの炊き合わせを入れてみました。 なんてことのない普段の料理も美味しそうに見えるから不思議です。 ![]() 大好きなお店「陶(すえ)」さんのところまで足をのばしました。 2、3年前に買ったイギリス人作家のクリストファーさんの茶碗が 割れてしまったので補充。 すえさんのところは更にクリスさんの作品が多くなっていました。 今すごく人気なんですよね。 ![]() これもすえさんのところで買ったものです。 スポンサーへのお土産に。(笑 仲良しおばちゃんいわく、備前焼祭りよりゆっくり出来ていいねって。 かもしれないな?でも、あの賑やかさも楽しい。 いつかは山を登って工房まで行けたら楽しいでしょうね。 ![]() レシピブログに参加中! お越しの節は来たよ?の足跡にポチッとクリックお願い致します♡ スポンサーサイト
良かった~♪
わ~い!!
前回の備前祭り行けなかったの、ちょっと責任感じていたので リベンジが出来たようで良かったです~!! 備前ってすっごく高いイメージですけど、現地に行って、市が立っているときなどはおまけもしてくれるのですね。 私はピザとビールに目が釘付けでしたけど(笑) 抜けるような青空
備前焼、リベンジしに行ったんや~^^
昨日はいい天気で良かったね! 一枚補充のお皿、いいですね。 こういう色好きやわ~ にぎやかなお祭りも楽しいだろうけど、私だったら 足のこともあるし、こんなくらいの静けさなら 行ってみたいな~~って(^^) スポンサーへのお土産も素敵。 財布に余裕があっても「大阪のオバチャン」は やっぱり血が騒ぐね(笑) >annieさん
あはは。
annieさんが責任を感じることないよ。 こういうのを身から出たサビといいます。(笑 この間の逢瀬でも言ったかもしれないけど、 備前焼というのは値段もピンからキリで、 それこそ巨匠のものはウン十万から百万単位。 備前焼会館でも一桁違うんじゃないの?というものが 沢山ありました。 要は自分の生活スタイルに合った普段使いのものが 一番いいのでしょうね。 また行かれることがあったら色んなものを見て、 値切りたおしてください。 ピザは牡蠣ものって美味しかったです。 もちろん地ビールも♪ あらま
来られていたのですね~
備前焼祭じゃないふだんの方が、お店の人やうまくすれば作家さんとゆっくりお話ができたりするんですよね。 交渉しだいではふだんでもちょっぴり勉強してくれはるかもしれません。 ところで、ごまだしの記事でコメント入れさせてもらったのですが、無意識にHNを変えてしまっていました。すみません! 離乳食云々と書いたのは実はワタクシでございます。<m(__)m> >ちこさん
うんうん。
期せずしてリベンジ叶う。(笑 朝いちは寒かったけど、いいお天気で暖かい日でした。 この森さんのお皿はオーソドックスだけど安定感があって 長く使える感じのものですね。 大阪から早朝出発で早くて2時間、遅くても2時間半もあれば 伊部に到着します。 パパリンのお休みの土日に行けばゆっくり見れることと思います。 ただし、本当の田舎なのでご飯を食べるところもないです。 ことの顛末を末娘に語っていたら、値切るのは大阪人の マストだと、しらっと言ってました。(笑 一緒に行ったおばちゃんが、「よう値切ったな~」って。 これで立派な大阪のおばちゃんになったかな?(^∇^; >CHIXIさん
行ってました。
いつもより歩き疲れた感じです。(笑 すえさんとこでも消費税おまけしてくれました。 あの賑やかな時しか行ってないのでゴーストタウン かと思ったほどです。 その昔、今は亡き友人と行ったときに友人が あまりに値切るので、お店の人が「奥さん、大阪の人?」と 言われて大笑いしたことが。 あの荒業にすれば、私の値切りなんて可愛いこと。(笑 もちろん、CHIXIさんだと分かってますよ。^^ ボウルすてき・素敵
それから4600円を2枚で5000円に値切ったお皿も(笑) 土のお皿って、磁器と違ってあたたかさがあっていいですよね。 ただ、食器洗い機でガンガンあらってるあたしは、 打たれづよい磁器が日ごろづかいのお皿になっちゃうけれど。 いつか、萩や備前を日ごろづかいできる身分になりたいなぁ~、と思いました。 目の保養させていただき、ありがとうございました。 >kebaさん
伝統的な形と違って洋のものも映えそうですよね。
2枚5000円のお皿も。(^∇^; 備前焼もまさかの食器機洗いです。 備前焼というのは使い込むほどに色が変わるので 大丈夫かと・・・ 萩焼は水が沁みると色が変わってしまうので 良くないかな? それでも食洗機で洗ってしまいそうな私です。 |