スポンサーサイト
--------(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
HALの洗面器蝸牛枝に這い。神、そらに知ろしめす。すべて世はこともなし。 ![]() 干しわらびと松山揚げの炊いたん
2010-10-14(Thu)
年末年始の郵便局のアルバイトのお知らせが末娘宛てに届いて
え?もうそんな時期なのと少々慌てました。 また無為に一年を過ごした感が否めません。 光陰矢のごとし。 年末まで突っ走りましょう!って昨日も扇風機つけてたのにね。(笑 ![]() ![]() 少し前のこと。大分の叔母さんと義兄から同時に栗が送られてきました。 有難いことだけど、こんなに大量に栗を剥く元気がなかったので 栗おこわと焼き栗をした以外はご近所さんへお裾分け。 大分からの便にはカボスとレモンもいっぱい。 義兄の便には干しわらびが沢山入っていました。 右画像が干しわらびですが、これだけで干す前はバケツ一杯分ほども あったろうと思います。 ![]() 干しわらびと松山揚げの炊いたん 食べたことがある方はご存知だと思いますが、干しわらびの美味しさは 格別で、切干大根同様、干すと格段に旨みが増します。 ☆干しわらびの作り方 生のわらびに重曹をふり、熱湯をかけて冷めるまでおき、更に水を替えて 一晩おきます。そしてそれを天日で数日干すと干しわらびの出来上がり。 ☆干しわらびの戻し方 干しわらびを作るのも手間ですが、干しわらびを戻すのもまたひと手間。 干しわらびを2時間ほど水に浸けて戻したあと、鍋に戻した干しわらびと 水をたっぷり入れて火にかけ、沸騰したら火を止めて冷まします。 これをもう一度繰り返し、一晩そのまま置いておきます。 翌日、水を替えてから料理に使えます。煮物、お浸し、山菜御飯など。 (同様に干しぜんまいも作ることができます。) 面倒よね。美味しいんだけど。(笑 ![]() きのこの醤油漬け 以前からなるべくローフードを食卓に取り入れようと実践していますが、 時々お世話になっているNatshellさんでローフードシェフのHiroさんの ローフード本が出たというので取り寄せました。 幾多のローフード本を持ってますが、これは日本人の食卓に合いそう。 その中でも面白かったのがこのレシピ。 生でエノキ茸は食べたことはありますが、椎茸、しめじ、舞茸だって 生のまま食べれるんですね。知ってました? 醤油、レモン汁同量、にんにく、鷹の爪の輪切りで和えるだけです。 (私は自家製のにんにく醤油で代用) えぐみも何もない、さっぱりとした醤油漬けに仕上がります。 ローフードのいいとこは鍋もフライパンも要らないということですね。 これからはきのこの季節。生の食材が持つ酵素を沢山身体に取り入れて デトックスしたいものです。 「HDL値向上委員会レシピ」として認定致しましょう。何のこっちゃ(^∇^; ![]() レシピブログに参加中! お越しの節は来たよ?の足跡にポチッとクリックお願い致します♡ スポンサーサイト
知らないことだらけ・・・
キノコ類が結構生のままでも食べられると言うのは聞いたことがありましたが、実際に食べてみたことはないので知らなかった。
ローフードって言うのも聞いたことありますけど、どう良いのでしょうね?調べてみようと思います。 蕨でさえ今年初めて料理した自分は干し蕨の美味しさも知りませんが、折角作り方を教えていただいたのでいつか・・・とは思っています! 松山あげもhalさんところで知ったなぁ~。先日初めて買いました。食感にビックリ!美味しいですね~♪ ワラビの保存
こんにちは。
秋晴れで良いお天気です。 こちらは、ワラビの保存は、塩漬けが多いです。 ワラビも蕗もぜんまいも灰汁抜きしてから塩をたっぷり 入れて漬けます。 そのまま食べれない位しょっぱいので、食べる時は、 水出ししてから食べます。 干しワラビも美味しいのですね。今度、機会があったら 作ってみたいです。 きのこって生食できるんだね~。知らなかったよ。(^^ゞ 美味しそうですね
炊いたん が 食べたくなりました。 自然栽培の米と野菜 ローフード実践者には是非オススメです 亡くなった父が、5月のGWにはぜんまいを山でとってきて干したものをよく送ってくれました。
近頃それが妙に懐かしくて、田舎の道の駅でよく購入します。 十分に干したものは甘みがあって美味しいです。 お揚げさんの他、鶏肉や豚肉と一緒に煮たりします。 キノコ類は大好きで、さっと煮たキノコ類にお醤油ドレッシングで和えて、ゆで卵のみじん切りしたものをかけたり・・します。 生で食べられる・・とは聞いてはいましたが、なかなかできません。また、HALさんに背中を押されている気がします。 >annieさん
サラダに生のマシュルームが入ってますよね。
それよりきのこの醤油漬けは格段に美味しいです。 これは少し前の画像ですが、それより頻繁に作ってます。 舞茸も美味しかったよ。 ローフードは火を入れず、生のままで食べるのですが ミネラルや酵素を壊さずに摂取できるのでいですね。 サラダも大根おろし、お漬物なんかもローでしょうね。 annieさんはご主人と山登りもされますよね。 わらびとか生えてるかな~ 沢山あるときは干しわらびにしたら延々と日持ちしますよ。 松山揚げ美味しかった? ふわふわして面白い食感よね。 炊き込みご飯には一袋どっさり入れても主張しないから いいですよね。 >tomokeさん
そうそう、義母もわらびと筍を塩漬けしてましたよ。
塩抜くの大変よね。 塩漬けのわらびも塩を抜いてから干しなおしたりしてました。 お正月の御節にも登場してました。 干しわらびはとっても美味しいです。 機会があれば是非どうぞ。 生のきのこね、結構いけます。これも是非試してね。 >なぜ、ローフードには自然栽培なのかさん
はじめまして。
>なぜ、ローフードには自然栽培なのか 自然栽培ということは無農薬とか有機とかでしょうか? 加熱しないでそのまま口に入れますし、自然のままの 生態系が一番でしょうね。 またサイトに伺います。 >yurikoさん
お父様も干しわらび作っておられましたか?
有難いことですね。 一度、子供と義兄とで家の山に踏み込んだのですが 辺り一面わらびだらけで凄かったです。 それをいつも送ってくれるのだと思うと有難いです。 以前にこちらの有名なお鍋屋さんに行ったのですが 前菜に生のエノキ茸が出てきました。びっくりです! それより多少は生で食べていましたが、今回はお墨付きを いただいたようで、サラダ感覚で食べることにしました。 焼いたりするのももちろん美味しいですが、これもアリですね。 管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>鍵コメントさん
ありがとう~♪
ここは鍵コメが表示されなくて見逃してしまうのです。 ごめんね。 そちらでコメントします。^^ |