スポンサーサイト
--------(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
HALの洗面器蝸牛枝に這い。神、そらに知ろしめす。すべて世はこともなし。 ![]() 信楽「陶芸の森」へ
2010-05-03(Mon)
久しぶりに滋賀県信楽に行ってきました。
夫婦二人だけで行くのは初めてのことです。 以前は田舎の自然を満喫しつつ、信楽焼を見に行くのは我が家の恒例行事で 時には亡き母も連れて何度も何度も訪れたものでした。 国道163号線から木津信楽線を通りお茶の産地で有名な和束町を抜けます。 ![]() 途中、脇の山には山つつじが満開でした。 ![]() ![]() 和束町のお茶畑。 山の天辺まで棚が広がっています。 ![]() 信楽に着くと山野草のお店がありました。 主人は山の子なので、興味津々な様子。 ![]() 山野草は可憐な花ばかりで広い店内を見て廻りました。 ![]() いつも「これ以上植木を増やすな。」と言ってるくせに、 せっかく来たのだから好きなものを買えというのです。(笑 すごく可愛い桃色ハンショウヅルを見つけました。 初夏からよく見かけるクレマチスの仲間ですが、山野草なので 控えめな可憐さが何ともいいですね。 早速今朝植え込みました。 ![]() 勝手知ったる信楽なので何の下調べもしないで行ったのですが、 駅前陶芸市なる貼り紙を見つけ、駅前近くまで走り、途中無料開放してる 駐車場に車を止め、歩いて信楽駅まで行きました。 ![]() 信楽駅の前では子供達が太鼓の演奏をしていました。 駅にある巨大な狸のオブジェ。 ![]() ![]() ![]() 陶器市と言ってもブースの数も少ないこじんまりとしたもの。 でも人はいっぱい。 昔は信楽焼と言えば伝統の焼き色が主流でしたが、私がよく行く 備前焼と同様に新しい風がここにも吹いているようで、ポップな 色使いがあちこちに見られました。 赤い酒器に「母の日」のプレートがついていて、母の日に酒器・・・ まあ、私だったら小躍りして喜ぶかも。(笑 信楽駅を後にして滋賀県立「陶芸の森」へ。 ![]() ![]() 小高い丘に作られていて、抜ける青空に子供達が遊んでいました。 ![]() 期せずして作家市の催しに遭遇。 以前「陶芸の森」に来た時も作家の方が沢山出品されていて その時に買い求めた花器は我が家のオブジェと化しています。 「春の信楽 アートな歩き方」が4/1?5/9まで開催されていて 色んなイベントがあるようです。 興味のないブースをマッハで通り過ぎていく私に珍しく主人が 欲しいものあったら買えばいいのに。」なんていいます。 「いや、最近目が肥えてきたのか欲しいものがない。」というと 「目が肥えたんじゃなく趣味が変わっただけやろ?」と一笑され 私じゃなく主人がライトブルーの器を買おうとします。 「ブルーの器なんて料理が映えない。夏限定やん。」と押し問答。 でも何故か強行に欲しがるので買ってやりました。(笑 館内に飾られた信楽焼。もちろん即売もしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() いいね?この手洗い鉢。洒落た居酒屋なんかでよく見かける。 ![]() 来る道、どこも食べるところは行列だったので館内のカフェへ。 森のカレーうどん1300円也。サラダ400円也。 ああ、せっかくだから近江牛のお店に行けば良かった・・・(笑 信楽焼の器はステキ☆ たぬき4連発! ![]() なんか全員で見られてる気がする。 ![]() 車窓から写したタイガースたぬき。アニキ?! ![]() お店の裏に追いやられてくくりつけられてたグラマラスたぬき。 ![]() 植西陶園さんの空を仰ぐ巨大たぬき。 ![]() 信楽では少しだけ買い物をしました。 深さがかっこ良かった山椒のすりこ木付き擂り鉢。 これならテーブルにあってもおかしくないね。 ![]() 何ゆえに欲しかったのかわからないライトブルーの器。(中央上) ![]() レシピブログに参加中! お越しの節は来たよ?の足跡にポチッとクリックお願い致します♡ スポンサーサイト
陶器市
わ~HALさん、GWは引きこもり~って楽しいドライブしてますやん♪
信楽は私も昔行ったことあります。 たぬきがいっぱいお出迎えしてくれるよね(^^) 陶器市は見てるだけでも楽しいよね~ 旦那様は植木も陶器も「買えば?」ってお優しいやん♪ ご自身もライトブルーの器をチョイス。 みんな年齢とともにだんだん趣味が増えてくるのかもね(笑) カレーうどんの器、ひっくり返さないかと勝手にヒヤヒヤ(笑) 和束や信楽のあたりはバイク(自転車)のトレーニングで
京都山科の自宅からよく出かけていました。 適度にUPDOWNがあっていいコースなんです。 茶畑が懐かしい・・・ 狸は買われなかったのですね(笑)
僕は陶器市3枚目の、淡いコーラルピンクの器が気になります。 ライトブルーの器はアイさんの目を思い出しました。 お父さんも「アイだ。アイがおる…!」と思われたんじゃないでしょうか?(笑) 青の器は反対色を合わせれば、むしろ映えていいですよ。 南瓜の煮物とか、柚子の皮を散らした料理とかなら 冬でも使えるんじゃないでしょうか。卵入りポテトサラダとか。 それにしても買われた器、どれもいいですね。さすがです! 手前の円錐状の、佇まいが美しそうです。 あたしは山の子じゃないけど、山野草に興味津津です。
こういうのを素敵に寄せ植えできたらいいだろうな~と思いつつ ハーブで我慢しているあたし・・・。 お買い上げの器は、どれもいいですね(ブルーのも含む;笑)。 擂り鉢は、クレソンなぞ投げ込んで胡麻油とお塩だけでわしわし食べたいっ! って、他人のお皿だっちゅ~の(苦笑) 連休前半おこもりしてお掃除したので、今日はこれから目の保養にいきます。 改装なったデパートのキッチン売り場、楽しみ。 >ちこさん
あはは。
ちこさん、ここは渋滞しないのよ。 反対車線はいっぱいでした。 たぬきだらけよね。 作家さんんのギャラリーには一人もいないけど、 昔ながらの陶器屋さんにはひしめいてるよね。 主人は優しいですね。 買い物をして精算すると、その横から手が伸びて すぐに荷物を持ってくれたり。 これが歳をいっての労わるという事なのでしょう。 (もっと早めにお願いしたいものです。) カレーうどんの器、今流行のお尻すぼみよね。 ちこさんに言われて写真見直したら危ういわ。(笑 >CHIXIさん
そんな昔からバイク乗ってたん?
そういえばバイクに乗った人と何人もすれ違いましたよ。 この日は暑かったから結構しんどそうでした。 高速ができたので混まなくなりましたね。 分散したのでしょうね。 茶畑も信楽も変わらずに迎えてくれました。 それが田舎のいいところですね。 >noriさん
さすがに狸は買いませんでした。
でも阪神たぬき欲しいかも。(阪神ファンじゃないけど) コーラルピンクのお茶碗可愛いね。 目の付け所が違う。(笑 我が家の食器棚を埋め尽くしていた信楽焼きは ほとんど現存しません。脆いんですよね。 ライトブルーって食べ物が不味そうに見えるかと。 我が家の食器棚の中でも浮いております。(笑 ほらnoriさん、我が家はあまりお洒落な食卓じゃないし 使う人が使えばそれなりに映えるのでしょうが。 いただいたアドバイスで使いこなしてみます。 円錐状のお茶碗いいでしょ?(実際にはもっと円錐) マットな質感とクラフト感がいい仕事しています。 実は主人が真っ向から反対しました。 まったく趣味の合わない二人です。(笑 >kebaさん
写真の山野草はごく一部で、すごいラインナップでした。
とても珍しいものが沢山あって、このハンショウヅルも 貴重種ですね。 マットブルーの器いけてますか?(笑 クレソンわしわし。いいですね~ そういえばクレソンの種を買ってたのを思い出した! ありがとうkebaさん。^^ GW前半はお片付けでしたか。 私は後半頑張ろうと思ってたんですが、今日はお昼寝 してしまい、明日しかないよね・・ アハハ~。
グラマラスたぬき嬢にクギづけでした。 そして、あまりにインパクト強すぎて、その下の空を仰ぐたぬきドンがお腹すかせているように見えちゃった(笑) スリコギ付すり鉢、良いですね。 我が家にもほしいですわ~ お久しぶりです!
信楽ー!!
連休中に行きたかったんですが娘もあたしもイマイチな体調で断念しました(T_T) ブルーの器、素敵じゃないですか(*^_^*) あぁ…行きたかった。 良いですね~
信楽のものもどっしりした感じで良いですよね。
高校生の時に学校から社会見学の様なもので行った気がします。 湯呑みを作ったつもりでしたが、糸切りもなく焼き縮んでしまったので一輪ざしになりましたが、どこかへ行ってしまいましたね~。 良い(気に入った)お皿を買うと、料理の創作意欲が湧くのは何故でしょうね? ご夫婦でデートなんて良いですよね♪ はじめまして
さなさんブログを通して以前から覘かせてもらっていました。 信楽の記事にレスしたくなり初めてのコメントです。 わたしも2日に行って来ました。 駅前へは行きませんでしたが 作家市で格安器を買い求めそれから毎日使っています。 空気もいいしとてもいいところですネ~ とある作家さんのすり鉢が気になって、でも買わず(買えず・・) こちらで拝見し、また後悔しています。 HALさん宅の食卓にどんなお料理が並ぶのかまた楽しみにしています♪ >yurikoさん
片手で胸を持ち上げてアピールしてるところが
何ともセクシィよね。 空を仰ぐ巨大たぬきはお腹が空いてるように?(笑 一連のたぬきと比べるとスレンダーですものね。 擂り鉢フェチのように擂り鉢を色々持ってるのですが 殆ど実用性のないものばかりで、今回買ったものが 一番使い勝手が良さそうな大きさですね。 PS 何度レスしても弾かれてコメントできなかったのですが 私がオッ○イと書いたせいだと今判明しました。(笑 >さなさん
おお、さなさん。
木津川まで行かれましたか? そのちょい先だったのにね~残念。 子供達が小さい頃、奈良の実家に行くと よく木津川まで足を伸ばして川遊びをしましたよ。 木津信楽線を通って信楽まで行く道に川を隔てて 遊べるところがありますよね。 小さな子供さん連れのファミリーがバーベキューを したりして沢山こられていました。 またお弁当を持ってお嬢ちゃんと行かれるといいですね。 ブルーの器ステキ??(笑 私が味噌くそに書くものだから皆さんがフォローして下さる。 >annieさん
最近の信楽焼は何だかお洒落な感じですね。
でもね、よく信楽焼を割るんですよ。 この赤土のせいかもしれませんね。 信楽には陶芸教室を隣接している陶器屋さんがありますね。 社会見学で行かれましたか?楽しいですね。 おっしゃるように新しい気に入った器を買うと使いたくなり 一瞬ではありますが食卓が変わりますね。 持続できないのが悲しいサガですが。(笑 夫婦ふたりで行くのはフットワークがよくていいですね。 主人も楽しそうでした。^^ >きみどんさん
初めまして、ようこそです。
いいえ、初めましてじゃないですね。 私もさなさんのブログから覗かせてもらったことが 何度かあります。 小気味のいい語り口とステキな写真が印象的でした。 同じ日に行かれましたか? どこかですれ違ってたかもしれませんね。 他聞に漏れず、信楽焼も作家ものはなかなか 手がのびませんね。 この擂り鉢はある陶器屋さんで買ったのですが、 陶芸の森の作家市のブースにも同じものがあり こちらのほうが断然安かったのです。 しまった~!(笑 大した料理が並ぶことのないほぼ食べ物ブログですが 他にネタもないので訥々と料理ネタでまいります。 また覗いてやってください。ありがとうございます♪ たぬき~
こんにちは。
信楽焼ですか~。やっぱり、町中たぬきがいっぱい いそうですね。 カレーうどんの器もダイナミックですね。 お茶畑もすごく絵になり、綺麗です。 自分の回りにない景色に憧れますね。 >tomokeさん
そうそう、信楽の町はたぬきだらけです。
そんなに買う人もいないと思うんだけど。 1300円のカレーうどんは器のおかげで普通に美味しかったです。(笑 和束はお茶の産地でお茶畑が延々と広がっています。 久しぶりの緑に癒されました。 |