スポンサーサイト
--------(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
HALの洗面器蝸牛枝に這い。神、そらに知ろしめす。すべて世はこともなし。 ![]() お土産で作った料理ふたつ。
2006-11-09(Thu)
いきおい寒くなってきましたね。
一昨日、大阪は木枯らし一号がふいて寒さに震えました。 思えば鹿児島でブラウス一枚で過ごしたのが嘘のようです。 このトンチンカンな季節の変わり目に体調を崩すことのないよう気をつけねば。 ![]() 先日、鹿児島の花嫁が来阪した折り二人で昼食にパスタ屋さんに入ったのですが お隣の女の子が青紫蘇がいっぱいのったパスタを食べていました。 どういう種類のパスタかはわからないのですが、ひどく印象に残ってて ずっと青紫蘇で合わせるパスタをイメージしてたのですが、急遽鹿児島から帰るときに 新幹線を乗り継いだ福岡駅で買った明太子を思い出し、今日はスペシャル仕立てで。 パスタは生の食感というリングイネを使いました。 ?バターは室温に戻しておく。 ?パスタを茹で始める。 ?明太子は膜から包丁で削ぎとり、?のバター、マヨネーズ、生クリームを撹拌。 ?茹で上がったパスタと絡める。 レシピなんぞいらないほどの簡単さですが、これが何より旨い。 焼き海苔と青紫蘇をてんこ盛りにすれば少しはヘルシーかな? 青紫蘇が苦手だった長女が青紫蘇美味しいね?って。君も大人になったねぇ・・ ![]() 桜島の結婚式の記事でゴーヤ料理をアップしましたが、披露宴で新郎自ら 配ってもらった豚味噌があることを思い出しました。 鹿児島の高校では地元の食材を使った味噌をベースにした缶詰作りが実習として あるようで、色々とスーパーやお土産屋さんにも置いてあります。 この豚味噌は沖縄の油味噌のような感じで甘くて濃厚な味に仕上がっています。 最近は大阪のスーパーでも普通に豚味噌、油味噌の瓶詰めが置いてあり 便利な時代になってきました。 ![]() 材料: ゴーヤ、大豆の水煮、パプリカ、人参、豚味噌、塩、胡椒、胡麻油 作り方: ?ゴーヤは縦二つに割り、中の白いワタをスプーンできれいに削ぎとり、スライスして塩少々をまぶしておきます。なじんだら熱湯で軽くボイルします。こうすれば苦味がなくなります。 ?大豆の水煮はまな板の上でトントンと包丁でたたきます。 ?熱したフライパンに胡麻油を少々、水気を切ったゴーヤを入れ、次に適宜に切ったパプリカ、細切りの人参、?の大豆を加え、軽く火が通ったところで塩コショウ、豚味噌を入れて一気に炒め上げます。豚味噌は甘いので塩コショウを少しすることで味が引き締まる感じです。 お肉を入れなくても大豆と豚味噌がコクを出すのでとっても美味しい。 炒め過ぎず、野菜の食感を残すぐらいがちょうどいいかと思います。 ややこしい調味配分もなく、かつヘルシーでこれも定番化決定の一品となりました。 スポンサーサイト
|