2012-12-02(Sun)
ブログがなかなか更新できません。
あれこれ持っていると、終いにはどれも中途半端になって発信できませんね。
それで、こちらのブログは休止いたします。
(料理メモがあるので閉鎖はしません。)
この大根干しの続きはアメブロのほうで再開します。
いつも来てくださってる皆さんのブログには遊びにいきますので宜しくお願いします。
長い間ありがとうございました。
あれこれ持っていると、終いにはどれも中途半端になって発信できませんね。
それで、こちらのブログは休止いたします。
(料理メモがあるので閉鎖はしません。)
この大根干しの続きはアメブロのほうで再開します。
いつも来てくださってる皆さんのブログには遊びにいきますので宜しくお願いします。
長い間ありがとうございました。
スポンサーサイト
2012-11-28(Wed)
PCを睨み付け引き篭もり過ぎたのか体調も芳しくない今日この頃。
奈良の山へドライブに行こうと誘われて行ってきました。
澄み切った空や山の木々を見たら思わず深呼吸。
最近のの自分に足りないものを足してもらったような一日でした。



市がたっていて近隣の農家の方の名前入りのお野菜が売られています。

葛城から太子町に走り、ここは道の駅です。柿一袋100円なり。

今年は元気がでないので恒例の大根漬けはどうしようかと思ってたけど
葉付きの新鮮なものを見れば、本能が呼び覚まされるわけで、なるべく
細身のものをよって太いものは後の方のために。今年は24本だけです。

翌日、買った日の菜を一日だけ干して漬けます。
関西ではポピュラーな野菜です。カブの一種で酸味があってお漬物にすると
とっても美味しいんですよ。赤首も可愛いしね。

恒例の大根干し。
今、我が家のベランダには干し柿を吊るしてるので兄家の軒先を借りてます。
10日~2週間ほど大根が手でたやすく曲がるまで居候です。

レシピブログに参加中!
お越しの節は来たよ~の足跡にポチッとクリックお願い致します♡
奈良の山へドライブに行こうと誘われて行ってきました。
澄み切った空や山の木々を見たら思わず深呼吸。
最近のの自分に足りないものを足してもらったような一日でした。



市がたっていて近隣の農家の方の名前入りのお野菜が売られています。

葛城から太子町に走り、ここは道の駅です。柿一袋100円なり。

今年は元気がでないので恒例の大根漬けはどうしようかと思ってたけど
葉付きの新鮮なものを見れば、本能が呼び覚まされるわけで、なるべく
細身のものをよって太いものは後の方のために。今年は24本だけです。

翌日、買った日の菜を一日だけ干して漬けます。
関西ではポピュラーな野菜です。カブの一種で酸味があってお漬物にすると
とっても美味しいんですよ。赤首も可愛いしね。

恒例の大根干し。
今、我が家のベランダには干し柿を吊るしてるので兄家の軒先を借りてます。
10日~2週間ほど大根が手でたやすく曲がるまで居候です。

レシピブログに参加中!
お越しの節は来たよ~の足跡にポチッとクリックお願い致します♡
2012-11-01(Thu)
寒くなりましたね。さすがの私も靴下はいてます。
今日ね。お向かいさんのご葬儀でした。
一昨日の夜中の12時過ぎ(正式には昨日かな)に警察の人が来て、
うちのドアをドンドン叩いたのだとか。
私はもう寝ていたので、起きてた末娘が誰かがドアを叩いてるって
怯えながら言いにきたので、出ないほうがいいって言ったんです。
1人暮らしのお向かいさんと連絡がとれないお身内が合鍵もないので
警察に頼んだらしい。亡くなってたらしいです。
そういうとき、最後にいつ姿を見かけたか近所に聞くんですね。
数日前に見かけた気がしたけど、回覧板が玄関に置いたままなので、
お隣さんが次に回したらしい。それは先週の火曜とか水曜のことで
亡くなって一週間近くが経ってたのかもしれない。
お向かいさんは60代でお元気だったので、孤独死という言葉は適切
ではないです。
ただ近所付き合いを全くされなかったので、様子が伝わらないのです。
ただ、随分前に私から積極的に挨拶をするよう心がけていました。
こんな下町の、おばちゃん達が元気いっぱいな、五月蝿い位お節介の
そんなところで孤独死なんてありえないんですが、残念なことでした。
倒れたまま、幾つもの暗い夜を過ごして寒かったろうなと思いました。
もっと、お節介しとけば良かったな。

今年は酢橘がよく生りました。葉っぱはアゲハの幼虫に食べられました。
シークワーサーはたった2つだけ。レモンの木は全滅。

レシピブログに参加中!
お越しの節は来たよ~の足跡にポチッとクリックお願い致します♡
今日ね。お向かいさんのご葬儀でした。
一昨日の夜中の12時過ぎ(正式には昨日かな)に警察の人が来て、
うちのドアをドンドン叩いたのだとか。
私はもう寝ていたので、起きてた末娘が誰かがドアを叩いてるって
怯えながら言いにきたので、出ないほうがいいって言ったんです。
1人暮らしのお向かいさんと連絡がとれないお身内が合鍵もないので
警察に頼んだらしい。亡くなってたらしいです。
そういうとき、最後にいつ姿を見かけたか近所に聞くんですね。
数日前に見かけた気がしたけど、回覧板が玄関に置いたままなので、
お隣さんが次に回したらしい。それは先週の火曜とか水曜のことで
亡くなって一週間近くが経ってたのかもしれない。
お向かいさんは60代でお元気だったので、孤独死という言葉は適切
ではないです。
ただ近所付き合いを全くされなかったので、様子が伝わらないのです。
ただ、随分前に私から積極的に挨拶をするよう心がけていました。
こんな下町の、おばちゃん達が元気いっぱいな、五月蝿い位お節介の
そんなところで孤独死なんてありえないんですが、残念なことでした。
倒れたまま、幾つもの暗い夜を過ごして寒かったろうなと思いました。
もっと、お節介しとけば良かったな。

今年は酢橘がよく生りました。葉っぱはアゲハの幼虫に食べられました。
シークワーサーはたった2つだけ。レモンの木は全滅。

レシピブログに参加中!
お越しの節は来たよ~の足跡にポチッとクリックお願い致します♡
2012-10-24(Wed)
おはようございます。
今日は一番の冷え込みだとか。足元ぬくぬくしてくださいね。
昨朝の番組を見てると、大滝秀治さんの葬儀後に萬田久子さんが
囲みインタビューを受けていて、その大滝さんの人となりを振り返って
「人生を丁寧にいったほうがいいですね。」
と自分に当てはめて言われていました。人生を丁寧に生きる。
ああ、そうだな、その通りだな。と、私も自分のことのように感じました。
私も萬田さん世代だし、人生50も過ぎれば、誰も紆余曲折あるわけで
大滝さんほど生きれるかどか分からないけど、この辺で人生を丁寧に生きる
ということは大前提なのかもしれません。
子曰わく、吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。 六十にして耳順(した)がう。
七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず。
いまだ天命を悟ってないヤツだけど。
-----------------------------------------
週末に岡山備前に行ってきました。
毎年のことだけど、やっぱり備前は暑かった。
今年は悪友もついてきた。随分前から連れていって~と。
でも、長男の大学の授業料と末っ子の入学金と授業料を今月納めるから
家計は火の車、何も買えないかもしれない・・・
「あんた、一体備前で何十万使うつもりやったん?」と大笑い。
先ず、私のお奨めのお店でご飯茶碗をひとつ買う。
私も幾つか買って、帰りに寄りますから置いといてもらえますか?
と言って名前を言うと、「いつもありがとうございます!」と店の方。
一年に一回なのに覚えてくれてるのが嬉しい。
それから友達は、お店を覗くごとに何か買うのです。
先は長いから、よく見て買いなさいよというのだけれど、いかんせん
この人、備前マジックにかかってしまったみたい。
火の車はどうするんだよ~~(笑
暑くて荷物の重さに耐えかねて、青空の元で飲んだビールの美味しいこと
最終地、備前会館で目の保養をして、来た道を辿りながら、また物色。
今回、カメラを忘れたので、ちっとも臨場感のないテキストのみです。^^;

これは最後に寄ったお店の入り口付近に見つけて買ったもの。
立派な大きな急須に観葉植物が植えられていて、きっと蓋が割れて
しまったのでしょう。
普通なら、一万円はすると思われるますが、1000円でお買上げ。
友達にもステキな片口に植えられたものを買ってあげました。
観葉植物を抜いて、シクラメンを入れてみました。
備前のうつわって、花もグリーンもよく育つんですよ。
欠けた鉢や取っ手が壊れたマグなんかにハーブを入れて台所や窓辺に
置くといつまでも生き生きと育ちます。
さて、また忙しい日々が続きそうですが丁寧に日々を刻んで過ごします。
皆さんのところにも出没するようにします。不義理でごめんなさい。

レシピブログに参加中!
お越しの節は来たよ~の足跡にポチッとクリックお願い致します♡
今日は一番の冷え込みだとか。足元ぬくぬくしてくださいね。
昨朝の番組を見てると、大滝秀治さんの葬儀後に萬田久子さんが
囲みインタビューを受けていて、その大滝さんの人となりを振り返って
「人生を丁寧にいったほうがいいですね。」
と自分に当てはめて言われていました。人生を丁寧に生きる。
ああ、そうだな、その通りだな。と、私も自分のことのように感じました。
私も萬田さん世代だし、人生50も過ぎれば、誰も紆余曲折あるわけで
大滝さんほど生きれるかどか分からないけど、この辺で人生を丁寧に生きる
ということは大前提なのかもしれません。
子曰わく、吾れ十有五にして学に志す。三十にして立つ。四十にして惑わず。
五十にして天命を知る。 六十にして耳順(した)がう。
七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず。
いまだ天命を悟ってないヤツだけど。
-----------------------------------------
週末に岡山備前に行ってきました。
毎年のことだけど、やっぱり備前は暑かった。
今年は悪友もついてきた。随分前から連れていって~と。
でも、長男の大学の授業料と末っ子の入学金と授業料を今月納めるから
家計は火の車、何も買えないかもしれない・・・
「あんた、一体備前で何十万使うつもりやったん?」と大笑い。
先ず、私のお奨めのお店でご飯茶碗をひとつ買う。
私も幾つか買って、帰りに寄りますから置いといてもらえますか?
と言って名前を言うと、「いつもありがとうございます!」と店の方。
一年に一回なのに覚えてくれてるのが嬉しい。
それから友達は、お店を覗くごとに何か買うのです。
先は長いから、よく見て買いなさいよというのだけれど、いかんせん
この人、備前マジックにかかってしまったみたい。
火の車はどうするんだよ~~(笑
暑くて荷物の重さに耐えかねて、青空の元で飲んだビールの美味しいこと
最終地、備前会館で目の保養をして、来た道を辿りながら、また物色。
今回、カメラを忘れたので、ちっとも臨場感のないテキストのみです。^^;

これは最後に寄ったお店の入り口付近に見つけて買ったもの。
立派な大きな急須に観葉植物が植えられていて、きっと蓋が割れて
しまったのでしょう。
普通なら、一万円はすると思われるますが、1000円でお買上げ。
友達にもステキな片口に植えられたものを買ってあげました。
観葉植物を抜いて、シクラメンを入れてみました。
備前のうつわって、花もグリーンもよく育つんですよ。
欠けた鉢や取っ手が壊れたマグなんかにハーブを入れて台所や窓辺に
置くといつまでも生き生きと育ちます。
さて、また忙しい日々が続きそうですが丁寧に日々を刻んで過ごします。
皆さんのところにも出没するようにします。不義理でごめんなさい。

レシピブログに参加中!
お越しの節は来たよ~の足跡にポチッとクリックお願い致します♡
2012-10-03(Wed)
昨日、朝一に病院に行くと兄と合った(笑
また昼まで待たなきゃとヘキヘキしてると、向かいのリハビリ病院の
コーヒー屋がなかなかいいと言うので二人で行きました。
何年か前にできた同じ病院の系列のようで、まったく縁がなく今まで
行くことなかったんだけど、病院らしくなくてすごく綺麗な施設。
その玄関のまん前に巨大なオリーブの木があって、実がたわわに生り
ちょっと感動もの。
私のかかりつけの病院も施設内のディテールにかなり拘っているようで
あちこちに備前焼の花器が何気に飾られている。
「こりゃ20万はくだらないな・・」なんて、病院内で備前焼巡りをして
妙な患者になったこともあった。
オリーブの木をシンボルツリーにするなんてやっぱり拘ってるね。
オリーブの実を少しいただいてポケットに入れて帰ってきました。
以前の記事を見ると、9月30日に収穫しているようで、夕方に我が家の
オリーブの実もすべてもぎ取りました。
いつも梅雨前に花が開花して喜んでみるものの、絶対と言っていいほど
受粉期に大雨が降ります。今年もそうでした。
一番大きな木は雨の洗礼を受けてあまり実が生らず、小さ目の木の方が
わりと実が生りましたね。

いただいた(勝手に)のと合わせて約500gのオリーブの実。
すでに熟して黒くなってる大きな実は我が家の大きな木に生りました。
かなり木も成熟してきたようです。これから渋抜き作業に入ります。


何だかな~の画像ですが、実も収穫したし、剪定して植え替えますか。
今年は早い時期に高枝にも噴霧できる毛虫用の薬をまいたので、恐ろしい
スズメ蛾の幼虫とも遭遇せず事なきを得ました。

レシピブログに参加中!
お越しの節は来たよ~の足跡にポチッとクリックお願い致します♡
また昼まで待たなきゃとヘキヘキしてると、向かいのリハビリ病院の
コーヒー屋がなかなかいいと言うので二人で行きました。
何年か前にできた同じ病院の系列のようで、まったく縁がなく今まで
行くことなかったんだけど、病院らしくなくてすごく綺麗な施設。
その玄関のまん前に巨大なオリーブの木があって、実がたわわに生り
ちょっと感動もの。
私のかかりつけの病院も施設内のディテールにかなり拘っているようで
あちこちに備前焼の花器が何気に飾られている。
「こりゃ20万はくだらないな・・」なんて、病院内で備前焼巡りをして
妙な患者になったこともあった。
オリーブの木をシンボルツリーにするなんてやっぱり拘ってるね。
オリーブの実を少しいただいてポケットに入れて帰ってきました。
以前の記事を見ると、9月30日に収穫しているようで、夕方に我が家の
オリーブの実もすべてもぎ取りました。
いつも梅雨前に花が開花して喜んでみるものの、絶対と言っていいほど
受粉期に大雨が降ります。今年もそうでした。
一番大きな木は雨の洗礼を受けてあまり実が生らず、小さ目の木の方が
わりと実が生りましたね。

いただいた(勝手に)のと合わせて約500gのオリーブの実。
すでに熟して黒くなってる大きな実は我が家の大きな木に生りました。
かなり木も成熟してきたようです。これから渋抜き作業に入ります。


何だかな~の画像ですが、実も収穫したし、剪定して植え替えますか。
今年は早い時期に高枝にも噴霧できる毛虫用の薬をまいたので、恐ろしい
スズメ蛾の幼虫とも遭遇せず事なきを得ました。

レシピブログに参加中!
お越しの節は来たよ~の足跡にポチッとクリックお願い致します♡